2013年10月30日
送別会
平成25年10月30日
本日をもって、虹の丘の洗濯場で18年間勤めた松下さんが退職致しました。
開設当初から今まで18年間。
本当にありがとうございます。
また、いつでも遊びに来てくださいね!



本日をもって、虹の丘の洗濯場で18年間勤めた松下さんが退職致しました。
開設当初から今まで18年間。
本当にありがとうございます。
また、いつでも遊びに来てくださいね!



2013年10月30日
在宅医療連携支援センター
平成25年10月29日
在宅医療連携支援センター主催の地域在宅医療推進連絡協議会がありましたので、虹の丘からも関連職員が参加しました。
写真が撮れなかったので、新聞記事を転載します。
地域包括ケアの構築に向けて、色々な取り組みが行われています。

在宅医療連携支援センター主催の地域在宅医療推進連絡協議会がありましたので、虹の丘からも関連職員が参加しました。
写真が撮れなかったので、新聞記事を転載します。
地域包括ケアの構築に向けて、色々な取り組みが行われています。

2013年10月26日
グループワーク
平成25年10月26日(土)
毎年恒例の職員グループワーク研修を行いました。
テーマを決めて、7〜8名のグループで話し合いをして、その中での気付きを職員皆で共有することが目的です。
今年のテーマは『おもてなし』
自分が高齢になったら、どういう施設に入りたいか。
現状でどういう対応ができるか。求められているのか?
参加者の意見では
笑顔で接してくれる
美味しい食事を食べれる
話を聞いてくれる
時間にとらわれず、ゆったり過ごせる
等々の意見が出ました。
時間に追われ、仕事に追われていますが、職員がゆとりを持って仕事ができる環境を作っていきたいですね。


毎年恒例の職員グループワーク研修を行いました。
テーマを決めて、7〜8名のグループで話し合いをして、その中での気付きを職員皆で共有することが目的です。
今年のテーマは『おもてなし』
自分が高齢になったら、どういう施設に入りたいか。
現状でどういう対応ができるか。求められているのか?
参加者の意見では
笑顔で接してくれる
美味しい食事を食べれる
話を聞いてくれる
時間にとらわれず、ゆったり過ごせる
等々の意見が出ました。
時間に追われ、仕事に追われていますが、職員がゆとりを持って仕事ができる環境を作っていきたいですね。


2013年10月24日
2013年10月23日
台風対策会議
さてさて、台風27号の動きが気になる所ですね。
毎回、事前に台風対策会議を開き、通所リハや配食サービスの検討。職員の出勤時間の検討などを決めていますが、今回は台風がゆっくりな事と、28号との兼ね合いで予報がコロコロ変わるため、決定が出せずに様子見の状態が続いていますσ(^_^;)
ゆっくりの台風は雨の量も増えてくるので、十分気を付けたい所ですね。
ご迷惑をお掛けするかもしれませんがご了承ください。
毎回、事前に台風対策会議を開き、通所リハや配食サービスの検討。職員の出勤時間の検討などを決めていますが、今回は台風がゆっくりな事と、28号との兼ね合いで予報がコロコロ変わるため、決定が出せずに様子見の状態が続いていますσ(^_^;)
ゆっくりの台風は雨の量も増えてくるので、十分気を付けたい所ですね。
ご迷惑をお掛けするかもしれませんがご了承ください。

2013年10月19日
2013年10月18日
2013年10月16日
くわっくわっとゆらおうでぃ
平成25年10月16日(水)
施設行事
『くわっくわっとゆらおうでぃ』
が行われました。
年間行事予定ではくわっまがとになってましたが、子供達という意味でくわっくわっに変更になったみたいです(⌒▽⌒)
朝仁保育園から園児35名程が来所され、入所者との触れ合いを楽しみました^_!

3階フロアーの様子です。

女の子達のお遊戯に

組み体操

ゲームも真剣に楽しみまし!


2階フロアーの様子です

可愛らしい踊りに(o^^o)

玉入れ競争!

おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に楽しみました。
朝仁保育園の皆様。
本当にありがとうございました。
施設行事
『くわっくわっとゆらおうでぃ』
が行われました。
年間行事予定ではくわっまがとになってましたが、子供達という意味でくわっくわっに変更になったみたいです(⌒▽⌒)
朝仁保育園から園児35名程が来所され、入所者との触れ合いを楽しみました^_!

3階フロアーの様子です。

女の子達のお遊戯に

組み体操

ゲームも真剣に楽しみまし!


2階フロアーの様子です

可愛らしい踊りに(o^^o)

玉入れ競争!

おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に楽しみました。
朝仁保育園の皆様。
本当にありがとうございました。
2013年10月10日
勉強会
施設内勉強会を行いました。
「喀痰吸引について」
第一回目で今後は実技も行っていく予定になっています。
認定特定行為業務従事者認定証用の研修ですが、医療行為とされる喀痰吸引や経管栄養の一部行為を介護福祉士等が行えるようにするための研修です(^^;;
長い説明ですが、皆、真剣に取り組んでいました(⌒▽⌒)


「喀痰吸引について」
第一回目で今後は実技も行っていく予定になっています。
認定特定行為業務従事者認定証用の研修ですが、医療行為とされる喀痰吸引や経管栄養の一部行為を介護福祉士等が行えるようにするための研修です(^^;;
長い説明ですが、皆、真剣に取り組んでいました(⌒▽⌒)


2013年10月09日
リハビリテーション
リハビリ室にドラムセットが組まれてました。
利用者の中にドラマーがいるらしいです。
老健施設ですので、認知症の方は大勢いらっしゃいます。認知症が進行することによって、色々な日常生活に支障が出ます。
トイレの使い方もわからなくなってしますこともあります。
そんな中でも、記憶に残された動きには反応したりします。
リハビリテーションはそんな記憶の切れっぱしに焦点を当てていきます!

利用者の中にドラマーがいるらしいです。
老健施設ですので、認知症の方は大勢いらっしゃいます。認知症が進行することによって、色々な日常生活に支障が出ます。
トイレの使い方もわからなくなってしますこともあります。
そんな中でも、記憶に残された動きには反応したりします。
リハビリテーションはそんな記憶の切れっぱしに焦点を当てていきます!
